姥ヶ岳・湯殿山 雪山登山ツアー(20170415~16)
4月3週目の週末は、旅行会社さんのツアーで月山は姥ヶ岳と湯殿山の雪山登山ツアーのガイドでした。
冬季通行止が解除されたばかりの この時期は、志津温泉から先は「雪の回廊」です!
昨年と違って、今年はしっかり残雪がありますね。
初日は生憎の雨。
しかも、強風の影響で利用予定だったリフトが終日ストップ(涙)
安全が楽しむことの大前提であるべき雪山登山。
悪天の姥ヶ岳は諦めて、ゲストの皆さんには安全性の高い斜面で翌日に備えた雪上技術のトレーニングをしていただきました。
雪上技術と聞くと「滑落停止」などを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、
一番大切な技術は「転ばないこと」だと私は考えています。
転ばないアイゼンワークを、登り下りとトラバースを中心に再確認していただきました。
やたらとあるウサギのフィールドサインを観察して下山し、宿に向かいました。
今回のゲストの皆様はしっかりした技術をお持ちだったので、ガイドとして大変心強くなりましたよ✨
今回、お世話になったのは志津温泉の「仙台屋」さん。
リニューアルした綺麗な館内と熱めの温泉、そして、
地元の食材をたくさん使った食事が最高でした♪
翌朝は、嵐も過ぎ去ってまずまずのお天気!
昨日の山とは大違いで、朝からたくさんの人が集まって来ていました。
雨で硬くしまった雪道を湯殿山へ向けて進みます。
尾根に取り付き標高を上げていくと、風が強くなってきました。
ときより、耐風姿勢で風をしのぎながら山頂を目指します。
撤退するかどうかのギリギリでしたが、
ゲストの皆様の頑張りで全員無事に湯殿山に登頂できました👏
雪のある今の時期しか登れない湯殿山。
皆さん山頂からの景色を、思い思い楽しんでいらっしゃいました♪
下山中、ふと石跳沢をのぞくと四つん這いで駆ける黒い影が見えました。
(写真には写っていませんw)
バックカントリーヤーに驚いて出てきたツキノワグマでしょうか?
一瞬しか見えなかったので定かではありませんが、
もうそろそろ熊が歩き回り始めてもおかしくはない季節ですね。
下山はブナの森を、あれこれと自然観察しながらゆっくりと下りてきました♪
ヒレンジャクの糞でしょうか?
ヤドリキの粘ついた種がたくさん入ってますね。
juni*